泉大津市が大阪・関西万博に登場!!「IZUMIOTSU WELL-BEING EXPO2025」泉大津が目指す未来への挑戦をステージで披露

泉大津市には、伝統・文化・地域資源を活かした「未来を切り拓くための挑戦」が数多く存在します。健康、食、エネルギー、アートなどの取組みは、皆さんの暮らしと社会を豊かにする未来へとつながるものです。
5月17日(土)、泉大津市は大阪・関西万博で泉大津市がめざす未来への挑戦を披露します!
対談を通じて深く知り、共に考えるプログラムが盛りだくさん!市民が披露するダンスなどのパフォーマンスも開催します。伝統と革新が融合するステージをお楽しみください。
さあ、あなたも泉大津がめざす未来社会を知り、体験しましょう!
5月17日(土)10時から17時 大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージ (万博入口 東ゲート近く)


泉大津市オリジナル認知症予防ダンスを披露
東京大学先端科学技術センターの協力のもと作成した、本市オリジナルの認知症予防ダンスをシニアのダンスチームが披露します。東京大学先端科学技術センターの宮崎(※崎は「立つ崎(たつさき)」)敦子先生による「認知症予防とダンス」の効果についてのトークショーが行われます。
ダンスパフォーマンスの後半には来場者も参加可能なシニアダンスプロデューサー金原美穂氏による認知症予防ダンスのレクチャー&ダンス体験も行われます。来場者の皆さんも一緒に盛り上がりましょう!!





【文化】市民と創る、みんなが主役のアートフェス
まちなかアートフェスは見るだけでなく、市民一人ひとりが“創る側”、”企画する側“として参加する仕組みを大切にしています。市民の皆さんが地域の文化をより身近に感じ、未来へとつなげる場を生み出していることを発信します。立体紙切り師である辻笙さんによるパフォーマンスも披露されます。


「測る、整える、実践する!あしゆびから健康な身体づくり!」
生涯の健康な身体づくりのため、子どもから高齢者まですべてのライフステージであしゆびに着目した健康活動に官民連携・市民共創で取り組むことで健康づくりの気運を高めシビックプライドの醸成を図り、市民のQOLの向上、健康寿命の延伸を目指していきます。
プロジェクトの実証データの紹介、プロモーション動画の上映、トレーナーの説明とともに客席から気軽に参加できるあしゆびストレッチや市長がホストとなるあしゆびじゃんけん大会など様々なイベントを予定しています。この機会にあしゆびから健康な身体づくりを意識してみませんか?


Vol.1 泉大津市の産業、文化・芸術(南出市長)
繊維×文化×ひとがつながる、小さなまちの挑戦
泉大津市は、日本一の毛布生産を誇る繊維のまち。国際港湾も持ち、流通の要でもあります。近年は「アートブランケット」や「モフバッグ」など文化・防災との融合にも挑戦。市民が主役のアートフェスや、伝統のだんじり・大津おどりなど、多彩な文化が息づくまちづくりを進めています。市長がその魅力を語ります。
Vol.2 地元企業の声(瀧芳株式会社 瀧谷氏/株式会社オールユアーズ 原氏)
繊維産業の現在と未来
「毛布を持ち出すという発想の背景」
モフバッグ誕生の裏側には、地域産業と防災の新しい視点がありました。“伝統産業”を、今の暮らしや社会課題にどうつなげるか。コラボレーションが生み出す“おもしろさ”について、2社の代表が語ります。
Vol.3 文化芸術のまちづくり応援大使 (木村 英輝氏)
色で、形で、未来を染める
泉大津で見た風景、人との出会いを作品に込めて。アートが果たす未来への役割や、若い世代へのメッセージ、日本・世界の文化芸術のこれからについて、文化芸術のまちづくり応援大使さんが語ります。


南出市長×パートナー企業 未来のモデルづくりにかける熱い想いを届けます
泉大津市がめざす”未来の泉大津”をつくるために、泉大津市はこれまで41の企業や大学と連携協定を締結しています。私たちが直面している社会課題の解決に向け、泉大津市と同じ方向性で熱い想いを持った複数の企業が、泉大津市をフィールドに様々な実証実験に挑戦しています。
「泉大津未来フォーラム」では、様々な実証実験の中から、水、エネルギー、健康に関する3つの実証実験について、南出市長と各パートナー企業の代表者が、それぞれの取組みや成果などを語り合い、観客の皆さんと一緒に“未来のまちのかたち”を考える時間をお届けします!
第1部「泉大津の海を豊かに~水質改善実証実験~」
南出市長×es株式会社 代表取締役 杉山孔太 氏
地元企業と連携し、泉大津の海の環境をよみがえらせるプロジェクトを紹介。
どのようなチームが実験に取り組み、どんな効果が出てきたのかを現場の声でお伝えします。また、観客の皆さんとのディスカッションを通じて、私たち一人ひとりにできることも一緒に考えます。
第2部「SUS-ENE合成燃料普及促進プロジェクト」
南出市長×サステイナブルエネルギー開発株式会社 代表取締役社長 光山昌浩 氏
次世代エネルギーとして期待される合成燃料「SUS-ENE」合成燃料活用の実証実験を紹介。エネルギー問題の現状、プロジェクトの全体像、チームの取組み、そして得られた成果までわかりやすく解説します。2050年、私たちの暮らしを支えるエネルギーはどんな姿になっているのでしょうか? 観客の皆さんと一緒に未来を考えます。
第3部「都市型地域×農山村地域農業連携プロジェクト」
南出市長×東洋ライス株式会社 代表取締役社長 雜賀慶二 氏泉大津市と農山村地域の連携による“健康につながる食”をテーマにした実証実験を紹介。毎日の食事で意識したいこと、食と健康の関係についてわかりやすく解説します。また、観客の皆さんからの意見も交えながら、持続可能な食のあり方について考えます。
【トークセッション】
南出市長×有識者×企業による白熱のクロストーク!
水、エネルギー、健康、それぞれの取組みが、どのように未来社会の課題を解決していくのか――。プロジェクトの垣根を越えて、今後のまちづくりや暮らしのヒントとなるような意見交換を行います。最後には観客の皆さんからの質問・意見も交え、「明日から自分にできること」を一緒に見つけていきましょう!!

伝統×ダンス みんなで一緒に「REIWA盆ダンス」を踊ろう!
市指定無形民俗文化財の「大津おどり」を次世代の子どもたちに継承するために生まれた「REIWA盆ダンス」の由来や経緯を紹介します。フィナーレには、来場者の皆さんと一緒に踊ります。


泉大津市シティプロモーションブース
どうやら、いずみおおつには“あたらしい”があるらしい
泉大津市は昔から未来を見通し、これまで誰も実行したことがないことにどんどんチャレンジしてきました。全国シェアNo.1の毛布をはじめ、足元から健康増進を図る「あしゆびプロジェクト」、食糧難に備えた全国の農村との連携によるお米確保など、先進的な取組みをたくさん行っています。今、まちじゅうにあふれた“あたらしい”は泉大津を形作るステキな魅力になっています。知れば知るほど好きになる泉大津市。ぜひお立ち寄りください!
健康・QOL向上ブース
健康って、ちょっと楽しい!
「あしゆび力」を測って、あなたの健康をチェックしてみませんか?簡単にできる測定体験で、おづみんグッズ(おづみんグッズまたは缶バッジ)をプレゼント!また、女性の生活を快適にするサービス「OiTr(オイテル)」の体験コーナーもあります。専用アプリを使い、ブース内で生理用ナプキンの受け取る体験ができます。誰もが暮らしやすい社会に向けた、泉大津市の取り組みをぜひご覧ください。

毛布のまち・防災ブース
毛布の技術で命を守る!
泉大津市は「毛布シェア日本一」のまち。培ったノウハウを活かして、防災アイテムを開発しました。毛布を簡単に持ち運べる「モフバッグ」、抗菌・防臭・防カビ効果のある「モフキーパー」、そしてアーティストとコラボした「アートブランケット」などを展示・販売。毛布のあたたかさと技術力を、ぜひ会場で体感してください!

未来を描く!サコッシュラリー
自分だけの「未来バッグ」を作ろう!
泉大津市の展示をめぐって、スタンプを集めるワークショップ型イベントを大阪ヘルスケアパビリオンとギャラリーWESTの2か所で開催します。アートスタンプを押すと、自分だけのサコッシュ(ミニショルダーバッグ)が完成!楽しく展示を体験しながら、未来の暮らしについて考えるきっかけになるラリー企画です。

その他、展示スペースや体験スペースも設けています!
詳しくは泉大津市ホームページでご確認ください。
https://www.city.izumiotsu.lg.jp/kakuka/koushitsu/seisakusuisin/izumiotsuexpo/14370.html
大阪・関西万博(外部リンク)
大阪・関西万博公式サイト
EXPO2025 大阪ウィーク~春・夏・秋